ホーム首(頚椎)の外科
首(頚椎)の外科の特長
動きの大きい部位で、手足の動きや感覚を伝える神経が通っています
頚椎は7つの骨から構成され、動きの大きい部位です。四肢・体幹をコントロールし感覚を伝える神経が頚髄にあるため、様々な症状が現れます。首に関連する疾患は、骨の変形やズレ・椎間板の膨隆や突出(ヘルニア)・靭帯の肥厚や骨化などにより神経(脊髄や神経根)が圧迫されることで起こります。
主な疾患は変形性頚椎症・頚椎症性脊髄症・神経根症・頚椎椎間板ヘルニア・頚椎後縦靭帯骨化症(OPLL)などがあります。
首(頚椎)の外科の主な症状
- 手足のしびれ
- 箸が使いにくい
- ボタンがかけにくい
- 本のページが
めくりにくい - 筋力低下・萎縮
(ペットボトルが開けられない) - 歩行不自由
(つまづく、転ぶ)
主な症状は手足のしびれや痛み、筋力低下や筋肉の萎縮、日常生活の細かい動作(はしを使う、ボタンをかける、ページをめくる)の困難、歩行の不自由(つまづきやすい、転びやすい)など。脊髄に障害がみられる場合は手術が避けられない場合が多いですが、脊髄から枝分かれした神経根(しんけいこん)と呼ばれる部分のみが障害されている場合は、薬物療法などの保存治療で対応可能なケースもあります。
主な疾患
主な疾患と治療方法
加齢などにより首の神経が
圧迫されることで起こります
首には7つの骨(頚椎)があり、それらをつないで、クッションの役割をしている軟骨(椎間板)と関節で構成されています。頚椎の中は、骨のトンネルになっており、脳から続く大事な神経の通り道になっています。
加齢、疲労、体質などによって、椎間板のクッション機能が次第に低下してくると、首の関節が次第に傷むことで(頚椎症)肩こりや首の痛みの原因になる場合があります。
このような状態が続くと、首の関節は何とか周りに骨を作って安定化しようとします。この新しくできた骨や、痛んだ椎間板、分厚くなった靭帯などが、神経のトンネル側に伸びてくると神経の圧迫が起こってきます。
主な症状
- 手足のしびれ・痛み
- 筋力低下
- 字が書けない
- お箸が持てない
- 排尿障害
- 歩きづらい
首の神経は、真ん中に大きな幹(頚髄)があって、そこから左右に枝(神経根)が延びています。そして、その枝は両方の手に走っています。幹が圧迫を受けると、手足のしびれから始まり、徐々につまずきやすくなる、歩きにくくなる、字が書けなくなる、お箸が持てなくなるなどの手の動きができなくなる、最後には排尿排便の機能が不自由になるなどの症状が出現します。一方、枝が圧迫を受けると、非常に強い腕の痛みから始まり、腕の麻痺などの症状が出現します。
手術による治療
頚椎の手術方法には、頚椎の前側となる、のどの方から圧迫を解除する方法と、後ろ側となる背中の方から圧迫を解除する方法がありますが、どちらが適しているのかは、首のどの神経が障害されているかによって異なります。まずは、群馬脊椎脊髄病センター外来部門の専門医の診察を受けていただき、正確な診断を受けることが患者さんのお体の状態にあった治療の第一歩です。
痛みや痺れなどの
神経症状が起こります
関節リウマチとは関節内に存在する滑膜という組織が異常増殖することによって関節内に慢性の炎症を生じる疾患で、進行すると関節が破壊され様々な程度の機能障害を引き起こします。手指の関節や膝、股関節の痛みが多いですが、せぼね(脊椎)に病気が及ぶこともあります。リウマチ脊椎病変の特徴は、靱帯や関節、椎間板が悪くなり、骨がずれて不安定になることによって痛みや神経の症状が出てきます。せぼねにはくび(頚椎)、せなか(胸椎)、こし(腰椎)がありますが、この中でリウマチ病変は頚椎に多く発生します。
主な症状
- 首・腰の痛み
- 手足のしびれ
- 箸が使いにくい
- 筋力低下・萎縮
(ペットボトルが開けられない)
関節リウマチ脊椎病変は、脊椎自体が体の表面から観察することが難しいため、他の部位(手足、肩肘、膝など)と異なり見た目からはなかなか病気の程度や状態を判断することは困難です。首や腰の痛みが続いていたり、手足のしびれ感や痛みが出たら、受診して検査を受けることをおすすめします。
受診の際には、関節リウマチの先生と事前に相談していただき、リウマチ治療の経過や現在の治療薬などを記載いただいた紹介状を持参していただくと検査や治療がスムーズに進みます。
リウマチ頚椎病変はおおきく
3つに分けられます
環軸椎亜脱臼 | 第1頚椎(環椎)と第2頚椎(軸椎)がずれて不安定になる状態。特に首を前に曲げる(屈曲)ときに、環椎が軸椎に対して前に大きくずれます(亜脱臼)。最初は、軽い首の痛みやゴリッとした音を感じる症状だけですが、ずれが進行すると脊髄神経を強く圧迫します。脊髄神経が圧迫されると、手足のしびれ感や痛み、手足の動きの悪さを生じ、歩行や排尿排便に支障を来します。 |
---|
垂直亜脱臼 | 環軸椎亜脱臼が進行し垂直亜脱臼を生じると、出っ張った第2頚椎がくびの上にある脳を圧迫するため、さきほどの脊髄症状以外に、めまいやふらつきなどの脳神経症状が出ることもあります。 |
---|
中下位頚椎亜脱臼 | さきほどの環軸椎亜脱臼や垂直亜脱臼は第1、第2頚椎という頚椎の上の部分の病変でしたが、これは中下位頚椎(第3~7頚椎)に生じます。比較的進行したリウマチ頚椎病変に生じるともいわれます。 |
---|
この3つの病変が単独あるいは合併して発生し、くびのほねの強い不安定性とともにずれた頚椎で脊髄神経が強く圧迫されると高度な脊髄神経症状が出てきます。
主な治療法
- 薬物治療
- 装具療法
- 手術治療
治療はリウマチの薬物治療に加え、痛みやしびれ感には鎮痛剤などの薬物治療を行います。不安定性が軽度であれば頚椎カラーの装着も効果があります。しかし脊髄や脳神経症状が出現すると、いったん痛んだ神経の回復が悪い場合があるため、手術治療を行うこともあります。手術は骨を削って脊髄神経の圧迫をとる除圧と、不安定な骨を金属で固定し骨で癒合させる固定術を行うことが多いです。
外来診療の
予約について
群馬脊椎脊髄病センター外来部門は
完全予約制となります。
お電話にてご予約ください。
群馬脊椎脊髄病センター外来部門では、患者さんお一人お一人のお悩みをしっかりと伺い診療を行うため、完全予約制となっております。ご理解いただきますようお願い申し上げます。
- 電話予約受付時間
- 月〜金曜日 午後3:00〜午後6:00 ※祝日を除く
- 診療時間
- 平 日/午前8:30〜午前11:30
水曜日/午後2:00〜午後 4:30
土曜日/午前8:30〜午前11:30
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前(8:30〜11:30) | 〇 | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × |
午後(2:00〜4:30) | × | × | 〇 | × | × | × |
※土曜日は午前11:30まで
- 休診日
- 火曜日、木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
年末年始(12月30日〜1月3日)